top of page

真実を知ることより自分の信じたいことを探すなら、YESが出るまで引き続けるタロットをしてるんだよ。

【お金】やりたいことをしても投資した費用が埋没する「サンクコスト効果」の罠


思考プロセス サンクコスト効果 ジプシー ノウハウコレクター 囚われ 鎖 チェーン 連鎖


ゲームの好きな人が、ゲーム制作会社に就職したら、ゲームができなくなる。


歌を歌うのが好きな人が歌手に成りたいから成っても売れない。



当たり前ですね。



どちらも趣味でやっているから楽しいわけです。



 

何かに成りたい動機で始めたことは鎖になり絡まる




「成る」というのは、子供がいるのに独身に見える人がいるように、他者が決めることです。


つまり、成ったかどうかは、自分以外が認めたかどうかということです。


プロとアマの違いでもあります。







たとえば、自分がいくら清潔感があると思っても、肩にフケがあるだけで、他者から見たら清潔とは言えない。



たまたま、その日に限ってフケがあってもです。



清潔にすることと、清潔感があることは別物なので、清潔感のある自分に成りたいと思っても、他者がフケを認めないなら、成ったとは言えないのです。



年収数億と言われる高級車に乗る人が、金持ちに成った自分をSNSで投稿しても、住所がバーチャルオフィスなら、なんで金持ちなのに?と思って普通です。




昔、自分の将来を左右する日の朝、コンビニで櫛を買い、道中で髪をとかす人がいました。



私、その時、思ったんです。


この人は、すぐやめることが起きるだろうな、と。



なぜなら、本当にやりたいことがそれじゃないというのが、コンビニで櫛を買う動作に現れているからです。



その会社を選んだのは、妥当ではなく妥協だったのでは?と思いました。




チャンスというのは、いつ来てもいいように用意している人から優先的に巡ってきます。



それに、人間は、本当にやりたいことなら、「成りたいからやりたい」と思う以前に、体が先に動いてしまいます。



だからこの人の場合、「面接で印象のいい自分に成りたい」というのが、本音だろうと推察できました。



 

成りたいから何かをすると、やることだけが増えていく




もったいないから、もしくは意地で続けてしまう。



それを「サンクコスト効果」といいます。



日本語で「埋没費用」といいます。




たとえば、クローゼットに何年も着ずに置いてある洋服。


着なくなった服をとっておくことは、やりたい事じゃないと薄々気づいていても、なかなか捨てられないという事象です。




このように、


回収不能となった投資金額や時間を惜しみ、投資を継続してしまったり、意思決定を誤ってしまったりする心理的傾向のことを「サンクコスト効果」といいます。



洋服がクローゼットに埋没しているわけですね。




面白くない映画を途中で観るのをやめたら、つまらない時間が「埋没費用」です。


観ない時間は返金されないですからね。




「成りたいからやりたい」も同じです。



美容整形などがそうです。


綺麗に成りたいからやる。


そしてエスカレートしていく。


回収不能となった投資金額や時間を惜しみ、投資を継続してしまう。




情報コレクターたちも同じです。


見て終わり、聞いておしまい、勉強になったと満足したのに、もっと他にいいのがあるんじゃ?と思って違うところに入会する・・・まさにサンクコスト効果です。



見聞きした知識を使いこなせないんですね。



目的が「成ること」で、手段が「参加すること」だから、参加したら「できた気に成る」からです。







たとえば、彼氏がほしいのではなくて、彼氏がいる自分に成りたい人が恋愛アプリにハマるとかも「サンクコスト効果」です。



投資した時間を惜しむから、ハマってしまうんですね。




またある人は、あれもこれも学んできたから、持っている知識を全部、商品やサービスに詰め込みたいと言われました。



サンクコスト効果にハマっている自分に気づいていないんですね。



あれもこれもやってきたから、一つに絞るのは「もったない」と言ってる時点で、埋没費用なんですね。



その人は、「一つにつなげることはできないの?」と言ってました。



そもそも、一つにつなげたい理由が「学んできたことがもったいないから」だったら、お客さんのためじゃないわけです。


目的は、自分の「もったいない」を何とかするためです。


こういう人は、また「やりたいこと」ができるから際限がありません。



それに、売上を自分のやりたいことに使っていくと、いつまで経ってもお客さんのための投資ができません。



だから、それ以上伸びないんです。




お客さんのニーズを考えず、自分のやりたいことだけをやっているというのは、自分のやりたいことをする手段が、お客さんになっているだけなんですね。


それをこの人は気づいていませんでした。




他の事例では、誰かに何かを書いてもらって、自分はしっくりきていないのに、その文章を使い続ける等も、サンクコスト効果が働いています。



かけたお金がもったいないと思うから捨てられないんですね。




投資したお金と時間を惜しむためにやり続けるから、あれもこれもうまくいかない、中途半端なままの人生になるわけです。



そして、こういう人は、思いつきでまた違うことを始めていきます。



このように、サンクコスト効果が働くと、あなたが本当にやりたい事や、あなたが楽しいと思える事、あなたらしくいられる事など、本当に効果的なことは何か?という事実から、ズレれてくるので注意が必要です。



 

やりたいことは、本当にやりたいことではありません




一番簡単な見極め方は、自分が好奇心旺盛だと思っているなら、サンクコスト効果にハマる確率は高いです。



興味があるものに飛びつくこと自体、サンクコスト効果ですから。



また、やりたいことが複数になってきたとか、3つも4つも入会してるとか、使わないアプリをいくつもダウンロードしてるなら、「サンクコスト効果にハマってるかも?」と自分を疑うことです。



要は、投資した時間やお金で、何かを使いこなせるとか、報酬が上がったとか、成果があった等の「数字」で見えるものが回収できていれば、サンクコスト効果にはハマっていないということですね。





本当にやりたいことは、自分では見つけにくいと言われるのは、



今までやってきたことに費やしたお金や時間がもったいないから、続けているにすぎないということに気づけないからです。




それに、一番ほしいものというのは、「億万長者に成ってもそれをするか?」という問いに、「はい」と言えるものが多いんですね。



私は「ブランディングのためのコンテンツ」という仕事がそれでした。



24時間でも飽きない、寝なくても疲れない、お金があろうがなかろうがやりたい・・・いつも夢中になっていたし、つらいときほど没頭できました。




サンクコスト効果は、誰にも起こりうることです。




最後に、本当にやりたいことの公式があるのでお伝えします。



  1. 本当に好きなこと×当たり前にできる得意なこと=やりたいこと

  2. やりたいこと×使命=本当にやりたいこと



この2つのステップを順番通りに解決していくと、サンクコスト効果にハマらずに、本当にやりたいことで人生と仕事が輝きます。



 

【法句経(ダンマパダ)159】

他人に教えるとおりに自分でも行なえ。自分をよく整えた人こそ、他人を整えるであろう。自己は実に制し難い。(by 仏陀)






山本真弓

Comments


bottom of page